●形式:共鳴管●材質:15mm
厚シナ合板
●カット:サウンドプラザ井田/米屋材木店
●外形寸法:300×2230×400mm(幅/高さ/奥行き)
●共鳴管断面積:195〜648cu(擬似テーパー)
●再生周波数帯域:25Hz〜35kHz
●出力音圧レベル:102dB
●使用ユニット(1ch当り):フォステクス「FWE208N」×2フォステクス「FE208ES」フォステクス「T90A」
●コンデンサ:フォステクス「UΣ0.47」●コイル:トリテック「10mHエポキシモールド」
●ターミナル:ヒノオーディオ「T100S」●スタビライズドウェイト:TGメタル「FF-02」
設計、2008年4月。諸事情により中断し(笑)、2年2ヶ月あまり経った2010年7月17日早朝、完成しました。
設計の動機は、ハイカノンの占有床面積をほとんど増やさず、サブウーファーで中低音を補強したいと思ったことです。それまで、映画はハイカノンとモアイのウーファー部を使用して鑑賞していました。
しかし、プロジェクタを導入してからというもの、物足りなさを感じてきたのです。モアイのウーファー部は40Hzまでの再生。僕のシステムに30Hzを付加できたら。他に今まで共鳴管を考えてきた中で実験してみたいことが重なり、サブウーファー込みの共鳴管が誕生したのです。
今回、新しい技術を導入。NC切削されたMDF積層で、音道折り返し部の曲面を形成しました。また、三角材で音道断面積をコントロールしています。
構造上、ウーファーのハイカット用コイルが内蔵できないため、外付けにしてあります。トリテックのエポキシモールドコイルを初めて使用しましたが、しっかりしてますね。
FE208ESとFW208Nは設計段階で予想した通り、3dBほどレベルが合わず、バイアンプで合わせています。専用端子を設けておいてよかったです。
|