■プレイステーション2/JP版ワンダと巨像 ●発売元:ソニー・コンピュータエンタテインメント株式会社 ●メモリーカード:320KB以上●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):敵の強さ3 謎解き4 難易度3 リピートプレイ度2 満足度3 アクション難易度4 3D酔いと戦いながら、攻略情報を見たら負け、の姿勢で挑みクリアしました。このゲームの売りになっている「シームレス(プレイ中の読み込みなし)の世界」と「オブジェクト(巨像)の大きさ」ですが、ゲーム業界に身をおいている先輩の話からすると、前者はプログラマーの誠意ひとつでどうにかなるレベルで、後者はものすごくハイレベルなことをしているらしいです。動く関節を持ち、なおかつそれによじ登る主人公が「関節にめり込まない」のは、素人である僕が見てもすごい!と思います。登るために「しがみつく」のが専用のキーで割り与えられ、初代ペルシャやTRの気分を味わえました。 日本版ICOと同じく戦闘時しばらくするとヒントが出る親切設計。正直言って最後の巨像以外は攻略が簡単(むしろ最後が急に難易度上がる気が。笑)でした。…巨像の位置の方が難易度高かったです。何度道に迷ったことか。(爆)攻略情報を見たら負け、の姿勢というのは僕の知的パズルでのルールです。まず、情報を見たら歯止めが利かなくなる恐れがあること。次も頼ってしまうのではないか。それから開発者との知恵比べであること。開発者が万人向けに出した問題が解けないと悔しい、という思いがあるからです。 残念なのは止めを刺す方法が決まっていることと、巨像の住処までの行程が簡素なことです。巨像の攻略法を見つけることがゲームの醍醐味、というのはひしひしと伝わってくるのですが、攻略法がわかってしまうと後は作業的に止めを刺すのみ。単調さを感じてしまったのは僕だけでしょうか?次の巨像が見たくてわくわくする演出が足りないというか…。ただ、クリア後のセーブがあり、やりこみ要素がICO以上に増えています。これは進化した部分だと思います。 3D酔いの原因は、恐らく秒間15フレーム(初代バーチャ・ファイターの半分!!)である点と、50インチ4:3TVでプレイしたのが問題でしょう。アグロに乗っていると辛いです。せめて30フレームあれば。ワンダと巨像はXbox360向きの素材だったのかもしれませんね。それにしてもエンディングはやはりああいうことなのでしょうか?と、あえてあいまいに書いてみる。(笑)05/11/26 | ■ワンダと巨像初回特典 ●販売促進用非売品 ●特徴:「ICO」から「ワンダと巨像」への変遷を収録●収録時間:34分33秒●目の毒度(3が普通):4 初回発注数の3割に付属のおまけです。内容は以下のもの。 ■プロモーション映像集 ■シークレット映像集 ■クリエーションアートギャラリー ■関連商品映像 プロモーション映像集は2004年から2005年にかけて徐々に完成へと近づいていく姿が見れるのですが、一部巨像の攻略法がわかってしまうものを含んでいます。なので、ゲームを新鮮な気持ちでスタートしたい方には目の毒だと思います。僕は多少後悔しています。記事のためとはいえ、見るんじゃなかった…。 シークレット映像集でなんと!「NICO」が「ICO」のモデルを流用した「ワンダと巨像」の雛形だったことが判明、非常に驚きました。企画が立ち消えになったのではなく、発展して行った末のタイトル変更だったのですね。アートギャラリーは非常にきれいなイラストを収録していますが、壁紙を作成できる仕様にして欲しかったところです。 実はこの特典、関連商品映像で、ICOのプロモーション映像と未公開映像が収録されています。しかも合計7分20秒も。この初回特典は、「ワンダと巨像」ファンよりもむしろ「ICO」ファンのための特典ではなかろうかと思うくらい、うれしい内容でした。(笑) | ■ワンダと巨像店頭放映用CM ●販売促進用プロモーションビデオ ●特徴:レーティング審査前●収録時間:2分30秒 8月下旬に店頭放映用として用意されたものなのですが、雰囲気で魅せるつくり(煽りも解説も入らず)になっているうえ、2分30秒繰り返しなので店頭効果が悪く、メーカーもまずいと感じたのか次のビデオを用意してきました。そちらは上記の初回特典に収録されています。05/10/24 | ■オリジナルサウンドトラックワンダと巨像 ●発売元:KING RECORDS ●音楽:大谷幸 ●曲数:42 ●収録時間:1時間15分50秒 ●特徴:ゲーム未使用楽曲収録 ●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):fレンジ4 Dレンジ3 音場感3 リピート再生度3 満足度3 未使用曲7曲収録。使用楽曲もゲーム中で1部しか聴けなかったものが多数収録の、ボリュームたっぷりの1枚です。開封して驚いたのは、帯の裏にも絵が入っていることでした。パッケージに力入ってますね。テーマがテーマだけに収録曲は重く暗いものが多いですが「巨像との戦い」に使われた曲はどれもシーンがすぐに目に浮かぶ勇ましさがあります。ついワンダが力を込めたときの「うっ」という声を挿入したくなります。(笑)Fレンジがなかなか取れていますので、40Hzまで再生できるスピーカーを使いたいところです。 | ■ワンダと巨像公式攻略&設定本 ●ページ数:208 ●特徴:開発者インタビュー・製作設定画を収録 こちらもサウンドトラック同様、装丁に力が入っています。半透明なカバーで表紙の模様を浮かびあがらせるつくり。エンターブレインのファミ通は攻略チームによほどにファンが多かったのか、この本には過剰な愛を感じます。内容が余すところなく紹介され、あとはバグ探しくらいしか残されていません。(笑)プレイ中の方には完全な目の毒ですね。06/02/09 | | | もう一度君と会う為に、僕らは戦う。−ワンダと巨像− 2005年10月27日発売。あのICOチームによる作品です。ICOフリークになった僕は、続編を心待ちにしていました。そして海外からICOの続編は「NICO」という冗談のような情報が入り(1個の次は2個かーっ!笑)、しばらくして企画が立ち消えたのか、別のタイトル「ワンダと巨像」となって僕の前に姿を現したのです。雑誌で公開された映像は、ICOと同じ空気を持っていました。僕は迷わず購入を決意したのです。 ■ワンダと巨像ストーリー 青年の名はワンダ。愛馬の名はアグロ。古の地を歩き、やがて辿り着いた祠。魂を失った少女を甦らせる為、誓う。この地に棲むすべての巨像と戦い、倒すことを。 |  JP版パッケージ
|