ある日のこと、店頭のデモ画面を見て驚いたのです。「こんなに人間そっくりに動くスーパーファミコンのゲームはない!」それが僕と「ペルシャ」の出会いなのです。狂った様に遊びましたね。それまで(特に学生時代)は、「ゲームなんかにハマってる奴は、人間のクズだ!」とまで言っていた僕が(これは実話です。笑)です。まさに人生を変えてしまいました。 |
■PRINCE OF PERSIAストーリー
サルタン王の不在に付け込み、この国を我が物にしようとした宰相ジャファー。彼にとらわれた姫は2時間の内に助け出さなければ、ジャファーと結婚するか、死を選ばなければならないのだ。時を同じくして、何とか地下牢を脱出することに成功したあなたは、ジャファーの待ちうける最上階を目指した。愛する姫を助け出すために…。
あなたを待ちうける城にはジャファーの部下と不気味な罠が待ちうけています。さぁ、あなたは制限時間内にお姫様を助けることが出来るでしょうか?(スーパーファミコン版パッケージより) |
■スーパーファミコン版PRINCE OF PERSIA
●発売元:メサイヤ(日本コンピュータシステム株式会社)
●パスワード・コンティニュー
●特徴:全ての面、動き共に新たに作り起されている、2Dタイプのペルシャの決定版
●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):敵の強さ4 謎解き4 難易度4 リピートプレイ度5 満足度5 アクション難易度4
2個あるのが見えますが、1つは予備です。(←バカ)本当に狂った様にやっていました。1プレイ10円としても、十二分に元を取っています。スーパーファミコン版だけ面構成、面数が違うため、制限時間が他の1時間に比べ、2時間になっています。
ファミ通から出ていた攻略本を買ったのですが、十二分に遊んだせいか新たに知ったテクニックは余りありませんでした。しかし、ペルシャ開発秘話、移植の遍歴など、僕のようなペルシャ好きにはこたえられない記事があり、今でも宝物です。そこに最短クリアートライアルというページがあり、僕自身は去ることながら、店にきている常連の子供たちと1面目のクリアタイムで競いました。ファミ通公式タイムは2分50秒だったのですが、我々は2分37秒を記録(剣を取りに行った場合。僕を含め、これ以上縮められなかった。ちなみに剣を取りに行かなかった場合は28秒で僕が最短)しました。そのおかげで全体をプレイしても40分かからずにクリアでき、メサイヤに電話したところ、「あなたより早い人はいません」とまで言われました。
このテクニックを利用して、クリアまでの全行程をビデオに録画して店で流したところ、「アラジン」と間違われたり、「競合店の中古価格が高騰」したりと思い出はつきません。
その後、別の楽しみはないかと、「Xターミネーター」を使ったゲーム改造にまで手を出してしまいました。人間のアクションを起す時の微妙なタイムラグをも意識的にプログラムされた、最高のゲームです。 |
■PCエンジン版PRINCE OF PERSIA
●発売元:リバーヒル・ソフト
●パスワード・コンティニュー
●特徴:全音楽がCD-DA記録。PC-9801版と同じ内容
●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):敵の強さ3 謎解き3 難易度3 リピートプレイ度4 満足度5 アクション難易度4
やってみて、スーパーファミコン版と面構成、面数、音楽まで違っていたので驚きました。というより、こちらの方がオリジナルに近い(音楽は別)のですね。音楽はCD-DA記録なので普通のCDプレーヤーで聴けます(ただし2曲目と最後はゲームデータのため、再生してはいけません)。非常に雰囲気の良い音楽で、CD-Rが一般になかった当時は聴くのに苦労しました。ゲームの操作感はスーパーファミコン版に次ぐ良い出来。 |
■FM TOWNS版PRINCE OF PERSIA
THE
SHADOW & THE FLAME
●発売元:株式会社インタープログ
●特徴:初めて複数の敵が同時に登場。両側から攻められるとつらい
●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):敵の強さ4 謎解き4 難易度4 リピートプレイ度4 満足度5 アクション難易度4
どうしてもやりたかったので、弟にMARTYを買ってもらいました。予想以上の出来で、長く楽しめましたが、操作感が今一歩スーパーファミコン版に及ばず、肝心なところで上手く動かせなくてじれったく思ったものです。やりこみすぎてバグを3箇所発見。しかし、偶然最後の敵に勝ってしまったようで、その後何度トライしても倒す事が出来ません。本当にやりこんでるのか?(笑) |
■ファミコン版PRINCE OF PERSIA
●発売元:不明
●パスワード・コンティニュー
●特徴:内容、画質共にゲームボーイ版とそっくり
●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):敵の強さ3 謎解き3 難易度4 リピートプレイ度1 満足度3 アクション難易度4
初めて行った韓国で偶然にも発見したので、即購入しました。ゲームボーイ版をそのまま移植したような感じです。操作感はイマイチ。 |
■スーパーニンテンドー版PRINCE OF PERSIA 2
●発売元:TITUS
●パスワード・コンティニュー
●特徴:FM
TOWNS版と同内容だが、2面少ない。
●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):敵の強さ4 謎解き4 難易度4 リピートプレイ度1 満足度2 アクション難易度4
ゲームラボをぱらぱらとめくっていると広告で発見!即購入しました。スーパーニンテンドーは、カセット形状が違うだけで基板は同じです。でもそのままでは日本のスーパーファミコンに挿さらないので、僕はXターミネーターを介して接続していました。
スーパーニンテンドーにもかかわらず、FM TOWNS版に迫る画質です。しかし容量の関係か、敵が複数で登場しなくなったり、カットシーンが省略されています。何より最後の2面が削られるという大きな問題が発生!おかげでオープニングのジャファーはどこへやら。姫はただの眠り姫に。(爆)なぜ「THE
SHADOW & THE FLAME」の副題がないのかも納得しました。必要なくなったからですね。エンディングもやる気のなさ全開です。完全にコレクターズアイテムとしての価値しかないでしょう。(泣) |
■WINDOWS版PRINCE OF PERSIA
3D
●発売元:RED ORB
●特徴:初めて3Dになったペルシャ。オープニングが特に美しい
●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):?(まだクリアしていません)
トゥーム・レイダーはペルシャのシステムを3D化して、見事に成功したのですが、ここへきて本家もようやく3Dになりました。残念ながら遊ぶ時間があまりなく、まだクリアできずにいます。うぅっ、剣はどこだぁ〜。 |
■ゲームボーイ版PRINCE OF PERSIA
●発売元:RED ORB
●パスワード・コンティニュー
●特徴:USのみで発売。以前発売していた日本版がカラーになったもの
●ペルシャたろー5段階評価(3が普通):敵の強さ2 謎解き3 難易度3 リピートプレイ度2 満足度3 アクション難易度3
 |
■番外編
|
ペルシャにはまっていた頃は、同じシステムのゲームがないか捜しました。
●アウターワールド
●フラッシュバック(アウターワールド2)
●おでかけレスターれれれのれ
●ノスフェラトゥ
など、仕事の役得を十分に生かしました。(笑) |
|
|