■もうあと1マイル■ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■One Ver.2012の製作 13/03/07 2012年10月末。久しぶりとはいえ、もはや自作PCなど楽に作れるであろうと思っていたのですが、なかなか一筋縄にいかず、実用段階にいたるまで1ヶ月くらいかかってしまいました。時系列で発生した問題と、それに対する解決を書こうと思います。まず、Ver.2008まで使用していたケースのVFDモジュールが無用の長物と化しているのが気に入りません。いっそのこと、OSとMTV2000以外入れ替えよう、と決断したのです。 ケースは夏ごろからデスクトップ型のケースを探していて、その候補の中からサイズ、デザイン、放熱性、強度、価格でシルバーストーンSST-LC10S-E-USB3.0を選びました。キャプチャカードはMTV2000以外にもフルHD時代に対応したものを考え、費用対効果でDC-HD1を選択。HDMIだけでなく、コンポーネント端子からも入力でき、さらにPS3などのゲーム機の信号もキャプチャできる製品です。 必要なパーツを発注し、組み立てを開始しました。
■搭載電源のケーブル不足
■HDDの使い方を工夫してみよう
しばらく考え、発想を変えてみることにしました。2TB以下のパーティションを切るのではなく、2TB以下のRAIDボリュームを複数作成したらどうだろう?↓ OSを再インストール。結果、
やったーっ!!うまくいきました。
また、MTV2000が刺さっていると、DC-HD1で使用する予定のキャプチャソフト、アマレコTVの動作まで阻害したので泣く泣く撤去しました。予約録画はあきらめるしかないか…、と落胆してたら、弟が趣味で作成していたプログラムを提案してきたのです。 ■アマレコTVのオーバーレイとエンコード設定迷走
DivXも試しましたが、同じ圧縮率ならx264の方が元画像に忠実に見えました。軽いのはよかったのですが。
■弟の予約録画プログラムで試行錯誤
■XPスリープ(スタンバイ)復帰の不具合 完成外観はこちら。 ■振り出しに戻る 11/01/27
そして新共鳴管トルネードがハイカノンより大型化したせいで、部屋のドアが開けづらくなりました。すぐ近くに壁と材質、透過率の違うドアがあるせいで音場感が不自然になる時があります。上方に低音を吹き上げる共鳴管にとって、天井の傾斜が左右で差があるのも気になってました。
そんなわけで問題点とその解決方法を2010年の秋ごろから徐々に考えていたのです。
もうフロントプロジェクションTVはありません。スクリーンをスプリング収納式にすれば、窓が使えます。塗装用に40cm四方のキャスターつきテーブル(高さも変えられれば尚良し)を用意、エアブラシハンガーを設置すれば、1つ解決。 いける、と思ったので2011年に入ってから実行に移し始めました。
そこで「壁うらセンサー内装材専用プロ用EZ3802」を購入。チャンネルサポートも1820mmと600mmを購入。床の化粧板が50mmなので、最上部は2470mmになりました。棚は今まで使ってたものを再カットして750mmに。左右2枚ずつ、4段計8枚設置できますね。新しいスクリーンも柱位置が判ったので安心です。
いつもどおり低コストでなるべく捨てない、を目指してますが、L字型ガラステーブルは処分せざるを得ないところが辛いです。ガラスだと塗料や接着剤こぼしても、綺麗にふき取れて便利だったんですけどね。LDプレーヤもほとんど使わなくなったので、さすがに部屋からは出そうと思ってます。PS3のアップスケーリングって本当にすごかったですから。 ■トルネードの余波 10/08/08 トルネードの設置で問題発生。まずは場所。左スピーカーのウーファー部が壁コンセントすぐ隣です。現在の状態では電源ケーブルがウーファーを横切ってしまいます。ウーファーは80Hz以下の再生のため、あまり影響無いかもしれませんが(人間の耳は超低音と超高音へ行くにしたがって指向性感度が鈍くなる)、精神衛生上良くありません。
それで横方向へケーブルを引き出せるL型ホスピタルグレードプラグへ変更しました。
L型で有名なのはハッベルだと思います。価格差(約1,000円)ほどクォリティに差は無いと思いましたので、安い明工社製にしました。このプラグは45度ずつ8方向へケーブルが引き出せます。当初斜め45度の予定でしたが、自室のコンセントの端子間が標準2連なため、45度にするとプラグどうしがぶつかります。見た目が奇妙ですが、90度で解決。それでもホスピタルグレードだけあって、安定してます。 さて、余波もう1点はブルーレイプレーヤーとしてPS3本体を購入しました。型番はCECH-2500Aです。本当はもっと待つつもりでしたが、トルネードの完成で我慢出来なくなってしまったのです。たぶんゲームはほとんどしないと思います。実はパイオニアのブルーレイ専用機と迷いました。おそらくDV-600AVとリモコンが共通で使えたでしょうし、価格も手ごろです。専用機にしなかったのは、DV-600AVのDVDアップスケーリングと比較してみたかったことと、BIOSアップデートで能力が飛躍的に向上する可能性があったからです。
テスタで測ったところ、向かって左がホット、右がアースです。ちょっと何枚かソフトを試してみました。DV-600AV同様、映像はプロジェクタにHDMI接続、音声は光ケーブルでVRDS-25xsへ接続してます。 PS3本体は予想以上にいいですね。電源コード自作で、まだまだ音声が良くなる可能性もあります。ただ、メガネ型コネクタは太いケーブルが使えないのが難点です。3.5スケアくらいで作ってみますか。 ■サブウーファー内蔵共鳴管第2弾!F-5タイフーン 10/07/23
F-4トルネードは我ながら良いスピーカーだと思いますが、8畳くらいの部屋で使うには大きいですし、ウーファーとのレベル合わせにバイアンプ駆動が必要です。この辺りを解決するため、なるべく無駄を省いてローコストに、ダウンサイジングしたモデルを設計してみました。 システムの合成インピーダンスは3.2Ω。充分1台のアンプで駆動できます。 部品で注意があるところは5点。6、7、8の糊しろは30mm。9、10はつないで使います。同じく2枚重ねになる底板は11に12、13をつないで貼り付けます。他に「補強」というのは、裏板4が弱いようなら中央に貼り付ける部品です。14、15、16、17は正面図の通りに配置、高さは他の部品に干渉しない位置で表板1の裏側へ貼り付けます。
また実験要素を設計に盛り込んでみました。今度はメインユニット位置が共鳴管の端ではありません。上手くサブウーファーと相互補完してくれればよいのですが。そしてデジタル式に擬似テーパーの角度をきつくしました。全高の割りに共鳴管の音道を稼げ、低音の放射効率が上がるのでは?と踏んでます。最低共振周波数は23.7Hz。以下71.1Hz、118.5Hz、165.9Hz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[BACK] |